サイバーセキュリティとは何か?自社の情報資産を守るための対策方法を徹底解説!
- Cloud
- Cloud Armor
- WAF
- サイバーセキュリティ
近年の IT の進化に伴い、企業の情報を狙うサイバー攻撃が高度化かつ多様化しています。加えて、企業が保有するデータ量は増加の一途を辿っており、自社の情報資産を守ることの重要性は益々高まっています。
多種多様なサイバー攻撃を防ぐためにはサイバーセキュリティの活用が有効になりますが、具体的にどのようなものかを理解している人は少ないのではないでしょうか。そこで本記事では「サイバーセキュリティとは何か?」という基礎的な内容から、具体的な対策方法まで一挙にご紹介します。
目次
サイバーセキュリティとは?
サイバーセキュリティとは、マルウェアをはじめとしたサイバー攻撃から自社のデバイスや情報資産を守ることです。例えば、セキュリティ対策ツールの導入や社員教育など、セキュリティ面における安全性を高めるための対策を意味する言葉です。
情報資産とは、顧客情報や社員情報、自社製品に関する技術データなど、企業が蓄積しているノウハウやデータのことです。これらは企業経営を行う上で必要不可欠なものであり、悪意のある第三者の手に渡ってしまった場合、様々なリスクが考えられます。
例えば、個人情報が流出すれば多額の損害賠償金が発生する可能性がありますし、企業の社会的信用を失います。また、新製品に関する機密情報が漏れた場合は市場競争において大きな不利益を被ることになります。
このように、様々なリスクが存在することを理解していながらも、実際に多くの企業がサイバー攻撃の標的となっており、甚大な被害を受けています。特に個人情報の流出はニュースでも大々的に取り上げられることが多く、謝罪会見をテレビで見たことがある方も多いのではないでしょうか?
近年、 IT の進化に伴いサイバー攻撃は高度化かつ多様化しています。だからこそ、自社の情報資産を守るためのサイバーセキュリティの重要性が高まっており、業種や規模を問わずにすべての企業に求められる経営課題となっています。
サイバー攻撃によるリスク
サイバー攻撃による代表的な被害として情報漏洩が挙げられますが、具体的にどのような影響があるのでしょうか。本章では、企業が情報漏洩を起こした場合のリスクをご説明します。
金銭的な損害
自社が情報漏えいを起こした場合、莫大な金銭的被害を被ることになります。2021年8月に IBM 社が発表した調査結果によると、データ侵害インシデントにかかるコストは、1回あたり平均424万ドル(4億6,718万円)となっており、17年前に調査開始してから最高額を記録しています。
また、データ侵害を経験した世界中の500を超える組織を対象に分析したところ、インシデントを防ぐためのセキュリティ対策コストが前年比で10%増加していることがわかりました。新型コロナウイルスの感染拡大の影響による業務オペレーションの変化により、インシデントへの対策が困難になっているのです。
社会的信用の失墜
情報漏えいは社会的信用の失墜に直結します。過去にニュースでご覧になったことがあると思いますが、個人情報の流出が発覚した場合は大変な騒ぎになります。
情報を流出された当事者の信用を失うのはもちろんのこと、それ以外の一般消費者からも信用されなくなってしまいます。結果として、その後のビジネス展開にも悪影響を及ぼし、企業成長を目指す上で大きな障壁になります。
法的な制裁
情報漏えいが起こる原因は多岐にわたりますが、仮に内部不正によるものであった場合、当該社員だけではなく経営者や役員が管理不足として法的な制裁を受ける可能性があります。
このように、情報漏えいによるリスクは金銭的な損失だけではなく、様々な面において大きな影響を与えるものであり、どれも企業の存続そのものを脅かすほどの危険性を秘めています。
サイバー攻撃の種類
近年、企業を狙うサイバー攻撃は多様化しており、様々な種類が存在します。本章では、代表的なサイバー攻撃をいくつかご紹介します。
標的型攻撃
標的型攻撃とは、特定のターゲットを狙ったサイバー攻撃の一種です。取引先を装ってウイルスファイルなどが添付されたメールを攻撃対象に送信し、 PC やスマートフォンなどのデバイスをマルウェアに感染させるものです。
標的型攻撃では実在する取引先の名前を使うため、うっかりメールやファイルを開いてしまうケースが多くなっています。また、ターゲットに対して直接的に攻撃を仕掛けるのではなく、第三者の PC やサーバーを乗っ取り、それを踏み台としてターゲットに侵入するような手口も報告されています。
ランサムウェア
ランサムウェアはマルウェアの一種であり、特定のデータを人質(ひとじち)にすることで身代金を要求するものです。人質に取ったデータに対してファイル暗号化やパスワード設定を行うことで、企業がそのデータにアクセスできないようにします。
そして「要求に応じない場合はデータを流出させる」のように脅しをかけ、復旧の対価として金銭の支払いを求めます。このような場合、支払いに応じないのがベストだと言えますが、致し方ない場合は支払いを余儀なくされるケースもあり、莫大な金銭的被害を被ることになります。
また、金銭の支払いを拒んだ場合でも、顧客に対して謝罪を行うための Amazon ギフト券や図書カード、システム復旧にかかる人件費、システム刷新など、多くの場面で多額の経済的損失が発生します。
フィッシング
フィッシングとは、ユーザーを偽の URL に誘導し、正規ページに偽装した web サイト上で ID やパスワードなどの個人情報を入力させて詐取する行為です。この誘導先となる偽のサイトはフィッシングサイトと呼ばれています。
フィッシングによる個人情報の詐取は IPA ( Information-technology Promotion Agency :情報処理推進機構)が発表している「情報セキュリティ10大脅威」において2年連続で2位にランクインするなど、とても被害数の多い脅威となっています。
DDoS 攻撃
DDoS 攻撃とは「 Distributed Denial of Service attack 」の略であり、日本語では分散型サービス拒否攻撃と呼ばれています。これは複数のコンピューターから一斉に Dos 攻撃を仕掛けるものであり、とても厄介なサイバー攻撃の一種となっています。
DoS 攻撃はターゲットとなる web サイトやサーバーに対して大量のデータを送信する攻撃であり、受信側のトラフィックを異常に増大させることで、負荷に耐えられなくなった web サイトやサーバーをダウンさせるというものです。
DDoS 攻撃の手法は多岐にわたり、マルウェアに感染させた PC をリモート操作してサーバーやシステムをダウンさせたり、サーバーになりすまして PC へデータを送り、その返答によってサーバーに悪影響を与えるなど、多くのパターンが存在します。
サイバーセキュリティにおける3つの対策
サイバー攻撃を防ぐためのサイバーセキュリティにおいては、以下3つの対策をバランスよく講じることが大切です。
- 人的対策
- 物理的対策
- 技術的対策
本章では、それぞれの対策について詳しくご紹介します。
人的対策
人的対策とは、人(自社社員)が原因となって発生するサイバー攻撃を防ぐための対策です。社員のセキュリティ意識が高ければ、不審なメールやファイルを開く可能性は低くなり、サイバー攻撃の被害を最小限に抑えることができます。
人的対策の具体例としては、社員に対するセキュリティ教育が挙げられます。サイバー攻撃に潜むリスクを社員に理解してもらい、十分な注意を持って日々の業務を行うように指導することが大切です。
また、各種ルールの整備も有効な人的対策になります。例えば、機密情報の取り扱いルールやデバイスを社外に持ち出す際のルール、パスワードポリシーの制定などが挙げられます。このように具体的なルールを設定しておくことで、不注意によるサイバー攻撃の被害を防ぐことができます。
さらに、万が一サイバー攻撃を受けた場合のエスカレーション方法も定めておくことをオススメします。事前に報告方法を決めておけば冷静に対応できますし、発見が早ければ早いほど被害の拡大を食い止めることが可能になります。
物理的対策
物理的対策とは、盗難や災害など物理的な要因で発生するトラブルを防ぐための対策です。サイバー攻撃は主にデジタル(非物理)を利用するものですが、企業の情報資産を守るためには物理的な対策も重要になります。
例えば、防犯カメラの設置やオフィスの扉・ロッカーの施錠、社員の出退勤記録の取得、オフィスの耐震強化など、様々な対策が考えられます。特に重要書類を紙で管理している場合は物理的対策の重要性が高まるため、あらゆるリスクを想定して対策を講じてください。
技術的対策
技術的対策とは、デジタル技術を活用してサイバー攻撃から自社の情報資産を守るための対策であり、セキュリティツールを導入することで自社のセキュリティを強化します。
技術的対策の具体例としては、ワンタイムパスワードや生体認証、シングルサインオン(SSO)、 WAF (Web Application Firewall)、デバイス管理、アクセス制限など、多くの対策が挙げられます。
前章でご説明した通り、サイバー攻撃の種類は多岐にわたるため、その対策ツールも多種多様なものが存在します。しかし、ツールの導入にはコストが伴うため、すべてのツールを完璧に揃えることが難しいケースもありますし、新しいツールを導入することで IT 部門の負荷が増大する可能性もあります。
そのため、様々なサイバー攻撃のリスクを想定した上で、自社の状況を踏まえながら優先順位をつけて対策を講じることが大切です。脆弱性が認められる部分を中心に、できる範囲でツールの導入を進めていきましょう。
サイバーセキュリティの実現には Google Cloud (GCP)がオススメ
サイバーセキュリティを実現するためには技術的対策が必要だとご説明しましたが、市場には数多くのサービスが存在します。そのため、自社の状況に合わせて最適なサービスを選択することが大切です。
サービス選択における判断基準は多岐にわたりますが、サービス自体の信頼性や機能性は重要なポイントです。信頼できないサービスをセキュリティ対策としては利用できませんし、様々なサイバー攻撃に対応するためには多くの機能を有したサービスを選ぶべきです。
このような点を踏まえると、サイバーセキュリティの実現には Google Cloud (GCP)がオススメのサービスと言えます。Google Cloud (GCP) とは Google が提供しているパブリッククラウドサービスです。とても高い信頼性を誇り、99.9% 以上のSLA ( Service Level Agreement :サービス品質保証)を誇っているため、安心して実業務で利用することができます
また、 Google Cloud (GCP)が提供する各種機能は Google の成長とともにアップデートされていきます。日々進化するサイバー攻撃から自社を守る上で、常に Google の最新セキュリティを利用できる点は大きなメリットであると言えます。
Google Cloud (GCP)については、以下の記事で詳しく解説しています。
クラウド市場が急成長中?数あるサービスの中でGCPが人気の理由5選!
以下、 Google Cloud (GCP)の概要やサイバーセキュリティにオススメな理由や具体的なサービスなどを詳しく解説します。
Google Cloud (GCP)の豊富なセキュリティ機能
Google Cloud (GCP)では、様々なシーンのセキュリティ対策に活用できる多種多様なツールを提供しています。
ほんの一部ですが、例えば以下のようなサービスが挙げられます。
- Cloud Armor ( DDoS 攻撃への対策)
- reCAPTCHA Enterprise ( bot 攻撃への対策)
- Web Security Scanner (セキュリティの脆弱性を可視化)
このように、 Google Cloud (GCP)には様々なセキュリティ機能が内包されています。つまり、 Google Cloud (GCP)を導入することで、自社のセキュリティを一元的に強化できるということです。
用途ごとに別々のセキュリティツールを導入する場合、管理が煩雑になってコストも跳ね上がるため、 Google Cloud (GCP)という一つのサービスで一気通貫したセキュリティ対策を実現できる点は、企業にとって大きなメリットになります。
Google Cloud (GCP)を活用したセキュリティ対策に関しては以下の記事が参考になります。
web アプリケーションを脅威から守る! Google Cloud (GCP)を活用したセキュリティ対策を一挙に紹介
まとめ
本記事では、サイバーセキュリティの基礎的な内容から、具体的な対策方法まで一挙にご紹介しました。
昨今、サイバー攻撃は高度化かつ多様化しており、仮にサイバー攻撃の標的になった場合には、莫大な金銭的損害や社会的信用の失墜など、大きな不利益を被ることになります。
そのため、企業はあらゆる観点から適切なセキュリティ対策を講じることで、貴重な情報資産を守る必要があります。もちろん、人的対策や物理的対策も重要ですが、高度なサイバー攻撃を防ぐためにはセキュリティツールの導入でリスクを回避するための技術的対策が求められます。
市場には数多くのセキュリティツールが存在しますが、検討するのであれば Google Cloud (GCP)がオススメです。同サービスに内包されている各種セキュリティ機能を活用することで、自社のサイバーセキュリティを効率的に実現可能になります。
Google Cloud (GCP)は Google の強固なインフラをバックボーンとしているため、とても信頼性の高いサービスであるため、安心して実業務に利用できます。また、 Google Cloud (GCP)は様々なセキュリティ対策機能を提供しているため、自社のセキュリティ強化をあらゆる観点から一気通貫で行うことができます。
そして、 Google Cloud (GCP)を契約するのであれば、トップゲートがオススメです。トップゲート経由で契約することで
- Google Cloud (GCP)の利用料金が3% OFF
- クレジットカード不要で請求書払いが可能
- 導入後サポートが充実
など、様々なメリットを享受することができます。
本記事を参考にして、ぜひ Google Cloud (GCP)の導入を検討してみてはいかがでしょうか。
弊社トップゲートでは、専門的な知見を活かし、
- Google Cloud (GCP)支払い代行
- システム構築からアプリケーション開発
- Google Cloud (GCP)運用サポート
- Google Cloud (GCP)に関する技術サポート、コンサルティング
など幅広くあなたのビジネスを加速させるためにサポートをワンストップで対応することが可能です。
Google Workspace(旧G Suite)に関しても、実績に裏付けられた技術力やさまざまな導入支援実績があります。あなたの状況に最適な利用方法の提案から運用のサポートまでのあなたに寄り添ったサポートを実現します!
Google Cloud (GCP)、またはGoogle Workspace(旧G Suite)の導入をご検討をされている方はお気軽にお問い合わせください。
メール登録者数3万件!TOPGATE MAGAZINE大好評配信中!
Google Cloud(GCP)、Google Workspace(旧G Suite) 、TOPGATEの最新情報が満載!