logo
最近の検索
2022.01.24

情報漏えいが起こる原因とは?過去事例や防ぐための方法まで徹底解説!

企業にとって情報漏えいは大きな脅威であり、仮に発生してしまった場合は取り返しのつかない事態になります。そのため、ほとんどの会社が情報漏えい対策を講じていますが、それでもなお大規模な情報漏えい事件が後を断ちません。

それでは、情報漏えいは一体何が原因で起こるのでしょうか?本記事では、情報漏えいが起こる原因と防ぐための方法をわかりやすく解説します。情報漏えいは企業規模や業種に関わらず、すべての企業が取り組むべき問題なので、ぜひ最後までご覧ください。

情報漏えいによるリスク

金銭的な損害

自社が情報漏えいを起こした場合、莫大な金銭的被害を被ることになります。 IBM 社の調査によると、2019年8月から2020年4月の間に発生した情報漏えい事故の1件あたりの被害額は平均4億円との結果が発表されています。

さらに、情報漏えい事故に伴う IT 基盤の障害や業務停止などが発生した場合は、さらに被害額は大きくなります。このような甚大な被害を避けるため、多くの会社は多額のコストを費やして情報漏えい対策を講じているわけです。

社会的信用の失墜

情報漏えいは社会的信用の失墜に直結します。過去にニュースでご覧になったことがあると思いますが、個人情報の流出が発覚した場合は大変な騒ぎになります。

情報を流出された当事者の信用を失うのはもちろんのこと、それ以外の一般消費者からも信用されなくなってしまいます。結果として、その後のビジネス展開にも悪影響を及ぼし、企業成長を目指す上で大きな障壁になります。

法的な制裁

情報漏えいが起こる原因は多岐にわたりますが、仮に内部不正によるものであった場合、当該社員だけではなく経営者や役員が管理不足として法的な制裁を受ける可能性があります。

このように、情報漏えいによるリスクは金銭的な損失だけではなく、様々な面において大きな影響を与えるものであり、どれも企業の存続そのものを脅かすほどの危険性を秘めています。

情報漏えいの実例紹介

業務委託先の従業員による被害事例

2014年に起きた教育関連企業の情報漏えい事例です。同社の委託企業の従業員によって、計3,500万件の顧客情報が外部に不正売却されました。この従業員はエンジニアであり、顧客情報をスマートフォンに移して意図的に持ち出したそうです。

裁判所は同社に対して流出防止の措置を取らなかった注意義務違反を指摘し、約200万円の賠償金支払いを命じました。さらに情報流出の対象となった顧客に対して、お詫びとして1人あたり500円分の金券を送付しましたが、顧客側はその後も集団訴訟を繰り返しており、被害総額は数千億円を超えると言われています。

自社社員のヒューマンエラーによる被害事例

2019年に起きた農業系組合の情報漏えい事例です。同組合が自社のホームページを更新しているとき、人為的なミスにより17,000件以上の顧客情報を誰でも閲覧可能な状態にしてしまったのです。

事件が発覚した後、該当情報を速やかに削除し、情報漏えいの対象となった顧客に対して謝罪を進める対応を取りましたが、社会的な信用を大きく失う結果となりました。

外部からの不正アクセスによる被害事例

2019年に起きたコンビニエンスストアの情報漏えい事例です。同社が新サービスとして展開を始めたスマートフォン決済サービスのアカウントに対して不正アクセスが行われ、計800人以上(総額4,000万円弱)の不正購入やチャージ被害が発生しました。

同社は即座にクレジットカードからのスマートフォン決済サービスへのチャージを停止し、店頭での現金やポイントからのチャージも一時停止しました。しかし、社会的な信用を取り戻すことはできず、新サービスとして展開していたスマートフォン決済サービスは廃止されました。

情報漏えいが起こる原因

情報漏えいは多額の金銭的損害を招く要因になるだけでなく、企業の社会的な信頼を大きく損ねてしまいます。さらに、法的制裁にまで発展するリスクがあるため、企業は何としてでも情報漏えいを避ける必要があります。

そこで本章では、情報漏えいが起こる代表的な原因をご紹介します。情報漏えいの発生原因を正しく理解することで防止策を検討でき、未然に防げる可能性を高めることができます。自社を守るために、ぜひ参考にしてください。

人為的なミス

情報漏えいが起こる原因として最も大きな割合を占めるのが人為的なミスです。 JNSA ( Japan Network Security Association :日本ネットワークセキュリティ協会)の調査によると、2018年に発生した情報漏えい事件の6割以上が人為的ミスに起因するものでした。

例えば、 PC ・スマートフォン・ USB メモリの紛失や置き忘れ、メール誤送信や添付ファイル間違いなどの端末誤操作による情報漏えい事故が多く、他にも管理ミス、設定ミスなどが挙げられます。このように人為的ミスの種類は多岐にわたりますが、これらはすべて人間の不注意によるヒューマンエラーが原因となって起こるものです。

ミスをした本人に悪意がなかったとしても、仮に機密情報が悪意のある第三者に渡ってしまった場合、重大なセキュリティ事故に発展するリスクがあります。そのため、決して無視することのできない重大な問題です。

内部不正

前章で業務委託先の従業員による被害事例をご紹介しましたが、自社の社員が内部不正を働くケースもしばしば見受けられます。社員としての立場を利用して、アクセス権限の悪用や機密情報の持ち出しを行うものです。

内部不正は明らかに情報を悪用するためにデータを搾取しているため、そのまま放置しておけば企業に損害を与える可能性が高いと言えます。そのため、細心の注意を払って対策を講じる必要があります。

外部からの攻撃

ここまでにご紹介した人為的ミスと内部不正は組織内部が要因でしたが、その他に外部から攻撃される可能性があることも忘れてはいけません。悪意のある第三者からの不正アクセス、マルウェア、ウイルス感染など、攻撃手法は多岐にわたります。

前章の最後にご紹介したコンビニエンスストアの不正アクセス事例は、まさにこの外部からの攻撃が原因となって発生したものです。この事例では「リスト型アカウントハッキング」という攻撃手法が用いられており、攻撃対象のサイトとは別のサイトで漏えいした ID とパスワードのリストを使って、悪意のある第三者が該当サービスへ不正アクセスしています。

このような攻撃を防ぐためには、ログイン端末などを制限して外部からの不審な攻撃をシャットアウトしたり、2段階認証を導入してセキュリティを強化するなどの対策が求められます。近年、これらのサイバー攻撃は高度化かつ多様化しており、仮に被害を受けてしまった場合は深刻な事態にまで発展するため、企業はあらゆるケースを想定して、万全なセキュリティ対策を講じる必要があります。

不正アクセスによる情報漏えいを防ぐための方法

社員に対するセキュリティ教育

情報漏えいが発生する要因のうち、最も大きな割合を占めるのが人為的ミスによるものです。そのため、社員に対するセキュリティ教育は情報漏えいを防止する上でとても有効な手段になります。特に外部からの添付メールへの対応や端末管理は確実におさえておきたいポイントです。

社員ごとに IT リテラシーが異なるため、それぞれのレベルごとにカリキュラムを変えて教育を実施すると効果的です。また、知識を定着化させるためには、一回きりの研修で終わらせるのではなく、長期的な目線でスケジュールを組み、定期的にセキュリティ教育を施すことが大切です。

セキュリティ観点でのルール制定

セキュリティ観点での社内ルール制定も情報漏えい対策としては効果的です。例えば、「 USB メモリは原則使用しない」や「機密情報を扱う際はダブルチェックを徹底する」などが挙げられます。

社内ルールによりセキュリティ体制を強化することで、内部不正による情報漏えいリスクを低減できます。最近はテレワークや在宅勤務が日常的に行われているため、社内だけではなく社外での勤務ルールを決めておくことも大切です。端末の持ち出しは情報漏えいに直結する危険性を秘めているため、自社の状況に合わせて慎重にルールを検討してください。

セキュリティリスクを低減するツールの導入

情報漏えいを防ぐためにはツールの導入が高い効果を発揮します。多くの会社が様々なツールを提供しており、内部不正を防止するものからサイバー攻撃を防ぐものまで多岐にわたります。

当然ながらツールの導入には費用が発生するため、まずは自社の状況を冷静に見極めて、優先順位をつけながら検討することが大切です。その上で予算と相談しつつ、然るべきツールの導入を進めていきましょう。

情報漏えい対策でツールを導入するのであれば Google が提供するグループウェアサービス「 Google Workspace 」がオススメです。以前は G Suite という名前で親しまれていましたが、2020年10月に Google Workspace へブランド名を変更しました。

Google Workspace にはメール、スケジュール管理、ビデオ会議、オンラインストレージなど、企業に必要な機能がすべて揃っています。また、組織の生産性を高めるための業務効率化ツールが多く備わっている点も Google Workspace の大きな特徴です。

Google 自身も業務の中で Google Workspace を活用しています。Google Workspace の利用者は Google の強固なインフラと最先端のテクノロジーを自由に活用することができ、情報漏えい防止に役立つ機能も多数搭載されています。

以下、 Google Workspace がオススメな理由をご紹介します。

内部対策や不正アクセス防止には Google Workspace がオススメ

情報漏えいが発生する原因は多岐にわたりますが、多くの企業では内部対策や不正アクセスが気になるポイントではないでしょうか。実際、情報漏えい事故の多くは自社社員のヒューマンエラーや内部不正、外部からの不正アクセスが原因となっています。

そのため、数多くの経営者や情報システム担当者は、以下のような課題に頭を抱えています。

  • 社員の人為的ミスをシステムでカバーしたい
  • 無いとは思うが内部不正が発生しないよう管理、監視したい
  • 不正アクセスを防止しながら安全な環境で業務を進めたい

そして、これらの課題を解決するためには Google Workspace が強い武器になります。

Google Workspace は Google が提供しているクラウド型のグループウェアサービスであり、メール、スケジュール管理、ビデオ会議、オンラインストレージなど、企業に必要な機能がすべて揃っています。また、組織の生産性を高めるための業務効率化ツールが多く備わっている点も大きな特徴です。

Google 自身が業務の中で Google Workspace を活用していることも、安全性という意味では信頼できる材料になります。 Google Workspace は上に挙げたセキュリティ課題を解決するための機能を多く搭載しているため、いくつかポイントを抜粋して本章でご紹介します。

メール誤送信を防止できる

Google Workspace には、ヒューマンエラーによるデータ削除や誤送信を防いでくれるデータ損失防止(DLP)の機能が搭載されています。

特に光学式文字認識(OCR)による、画像読み取り機能に優れており、高精度の画像スキャンでテキストを検出し、不適切なメールやファイルの送信を防ぐことができます。メールや機密ファイルの漏洩は致命的なセキュリティ事故に繋がるため、グループウェアの運用においては、とても重要な機能です。

なお、データ損失防止(DLP)は Google Workspace の Enterprise Standard 、 Enterprise Plus のプランでのみ提供されている機能です。

情報ガバナンスを実現できる

Google Workspace には Google Vault という機能が搭載されています。 Google Vault は Google Workspace の情報ガバナンスと電子情報開示を実現するためのツールであり、社員の Google Workspace 環境内の「データ保持」「記録」「検索」「書き出し」などを行うことができます。

社員のメール情報を管理できるのはもちろんのこと、 Google ドライブに保存されている Office ファイルや PDF ファイルなども一元的に管理できるため、内部不正の防止に大きく役立ちます。このように、 Google Vault で自社のデータを適切に管理することで、 Google Workspace 運用におけるセキュリティリスクを低減することが可能になります。

なお、 Google Vault は Google Workspace の Business Plus 、 Enterprise Standard 、 Enterprise Plus のプランでのみ提供されている機能です。

Google Vault に関しては、以下の記事で詳しくご紹介しています。
会社の機密情報を安全に管理!Google Vault の概要、機能、できることまで徹底解説!

管理機能が充実している

Google Workspace にはデバイス管理とアクセス管理の機能が搭載されており、自社の状況に合わせて細かい設定を行うことができます。

デバイス管理ではエンドポイント、モバイルデバイス、 OS 、ブラウザなどを管理者が一括で設定できますし、アクセス管理ではアクセスポリシーやアクセス元の地域を限定してアクセスを制限することが可能です。さらにクラウドストレージに保存されているファイルは、ファイルごとに権限を設定できるため、「機密ファイルは一部の社員のみが閲覧可能な状態にする」など、柔軟な運用を実現することができます。

このように、 Google Workspace を活用することで様々な管理を実現でき、自社のセキュリティを強化することが可能になります。

Google Workspace のデバイス管理・アクセス管理は以下の記事で詳しく解説しています。
こんなことまでできるの? Google Workspace のデバイス管理、アクセス管理の機能でセキュリティを強化!

セキュリティレベルが高い

Google Workspace は非常にセキュリティレベルが高いサービスであり、99.9%の稼働率保証と米国の高度セキュリティ情報監査認定規格を取得しています。

Google では、セキュリティの専門家が Google サービスの安全対策の基盤強化に取り組んでおり、複数の第三者機関による監査や法令遵守、セキュリティ強化における高い基準を満たしています。そのため、実業務でも安心してサービスを運用できます。

誰でも簡単に操作できる

Google Workspace における管理機能は、すべて「管理コンソール」という管理画面から一元的に操作可能です。専門的な知識は必要なく、直感的にボタンを数回クリックするだけで操作が完了します。

情報漏えい対策と聞くと難しいイメージがありますが、 Google Workspace なら誰でも簡単にセキュリティ強化を実現できます。そのため、社員の教育コストが発生しない点も嬉しいポイントです。

管理コンソールに関しては、以下の記事で詳しくご紹介しています。
Google Workspace(旧G Suite)の管理コンソールとは?機能やできることまで徹底解説!



ここでは Google Workspace に関して詳しくご紹介しましたが、 Google が提供するパブリッククラウドサービス「 Google Cloud (GCP)」もセキュリティ対策には有効なソリューションです。 Google Cloud (GCP)には多種多様なサービスが搭載されており、目的に応じて様々なソリューションを自由に活用できます。

例えば、認証によるセキュリティ強化は Cloud Run 、アプリケーションに対する攻撃防止は Cloud Armor 、ネットワークのセキュリティ強化は BeyondCorp といった具合に、用途に応じたセキュリティ機能が多数備わっています。

以上で挙げたサービスは一例であり、開発環境等により最適なサービスが変わる場合もございますので、予めご了承ください。

以下に参考記事を載せておきますので、興味関心がある方はぜひご覧ください。

2021最新機能を搭載した Cloud Run で高次元なセキュリティ対策を実現!

web アプリケーションを脅威から守る! Google Cloud (GCP)を活用したセキュリティ対策を一挙に紹介

まとめ

本記事では、情報漏えいが起こる原因や防ぐための方法などを一挙にご紹介しました。企業にとって情報漏えいは確実に避けるべき脅威であり、仮に発生した場合は莫大な金銭的被害を被るとともに、社会的信用を大きく失うことになります。

情報漏えいの発生要因は多岐にわたりますが、主たるものとしては人為的なミス、内部不正、外部からの攻撃などが挙げられます。これらを防ぐためには、社員に対するセキュリティ教育を実施し、社内ルール(ソフト面)とセキュリティ対策ツール(ハード面)の両面から、然るべき対策を講じる必要があります。

とはいえ、セキュリティ対策は簡単なことではありません。現実には多くの企業が以下のような課題に直面しています。

  • 社員の人為的ミスが後を絶たない
  • いつ内部不正が起こるのか心配でならない
  • 不正アクセスを防ぐための術を持っていない

これらの課題を解決するためのセキュリティツールは数多く存在しますが、コストを抑えたいのであれば Google Workspace がオススメです。

本来、それぞれの課題に対して別々のソリューションを導入すると大きな追加コストが発生しますが、 Google Workspace には上記の課題を解決するための機能がすべて搭載されているため、一つのサービスで効率的かつ低コストで対策を講じることができます。

そして、 Google Workspace を契約する場合は、ぜひトップゲート経由でご検討ください。トップゲート経由で契約することで、請求書払いや円建て運用はもちろんのこと、管理者負荷の軽減や導入後のフォローまで、全面的なサポートを受けることができます。

本記事を参考にして、ぜひ Google Workspace の導入を検討してみてはいかがでしょうか。



弊社トップゲートでは、Google Workspace(旧G Suite)に関して、実績に裏付けられた技術力やさまざまな導入支援実績があります。あなたの状況に最適な利用方法の提案から運用のサポートまでのあなたに寄り添ったサポートを実現します!

Google Workspace(旧G Suite)の導入をご検討をされている方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせする

また、弊社トップゲートでは、Google Cloud (GCP) 利用料3%OFFや支払代行手数料無料、請求書払い可能などGoogle Cloud (GCP)をお得に便利に利用できます。さらに専門的な知見を活かし、

など幅広くあなたのビジネスを加速させるためにサポートをワンストップで対応することが可能です。お困りごとがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせする

メール登録者数3万件!TOPGATE MAGAZINE大好評配信中!
Google Cloud(GCP)、Google Workspace(旧G Suite) 、TOPGATEの最新情報が満載!

メルマガ登録はこちら

ライター

TOPGATE 編集部

Related Article !

View all

クラウドの主流である SaaS とは何か?仕組みやメリットまでわかりやすく解説!

データセンターとは何か?クラウドとの違いや使い分け方法を解説!

データセンターとは何か?クラウドとの違いや使い分け方法を解説!

ビッグデータとは何か?クラウドによるデータ活用事例を紹介!

ビッグデータとは何か?7業種のクラウドによるデータ活用事例をご紹介!

アジャイル開発とウォーターフォール開発との違いとは?自社に合った開発手法の選び方まで徹底解説!

アジャイル開発とウォーターフォール開発との違いとは?自社に合った開発手法の選び方まで徹底解説!

SIer(エスアイヤー)とは何か?業務内容、種類、年収まで徹底解説!

SIer(エスアイヤー)とは何か?業務内容、種類、年収まで徹底解説!

エンジニアってどんな職種?仕事内容、種類、年収を徹底解説!

エンジニアってどんな職種?仕事内容、種類、年収を徹底解説!

Google Cloudの新DBMS、AlloyDB for PostgreSQLを触ってみた Vol.6 (最終回)

Pulumi を Google Cloud で使ってみた

Google Cloudの新DBMS、AlloyDB for PostgreSQLを触ってみた Vol.5

Google Cloudの新DBMS、AlloyDB for PostgreSQLを触ってみた Vol.4

VPN接続の最小構成を例に: アーキテクチャ設計図の効果的な作り方

2023年7月新登場!Google Cloud SQLの最上位エディション「Enterprise Plus」を触ってみた

クラウドファーストとは?クラウド導入のメリットやコストを解説

効率的なデータ活用を実現!データマートの作り方を7ステップでご紹介!

クラウドとオンプレミスの減価償却と会計処理・税務処理について

クラウドとオンプレミスの減価償却と会計処理・税務処理について

コンテナ化とは?仮想化との違いやメリット、デメリット、ユースケースまで詳しく紹介!

クラウドコンピューティングとは何か?仕組みやメリットまで徹底解説!

クラウドコンピューティングとは何か?仕組みやメリットまで徹底解説!

テレワークをするなら知らなきゃ!【Googleのゼロトラスト】BeyondCorp」の特徴、メリットをご紹介!

テレワークをするなら知らなきゃ!【Googleのゼロトラスト】BeyondCorpの特徴、メリットをご紹介!

Google Cloudの新DBMS、AlloyDB for PostgreSQLを触ってみた Vol.3

Google Cloudの新DBMS、AlloyDB for PostgreSQLを触ってみた Vol.2

Google Cloudの新DBMS、AlloyDB for PostgreSQLを触ってみた Vol.1

データベース運用を効率化する SQL とは何か?メリットやデメリット、活用事例まで一挙に紹介!

データベース運用を効率化する SQL とは何か?メリットやデメリット、活用事例まで一挙に紹介!

失敗しないシステム/ソフトウェア開発会社の選び方!判断指標から判断基準まで一挙公開

失敗しないシステム/ソフトウェア開発会社の選び方!判断指標から判断基準まで一挙公開

藤原秀平

目前に迫る! Google Cloud Next ’17 の見どころを TOPGATE エンジニアに訊いてみた

石村真吾

第二弾! Google Cloud Next ’17 の見どころを TOPGATE エンジニアに訊いてみた

新卒エンジニアが日々の学習内容を発信する「ルーキーズブログ」

新卒エンジニアが日々の学習内容を発信する「ルーキーズブログ」を始めます!

REST とは

【GCP入門編・第14回】 Cloud Functions を使ってサーバレスアーキテクチャを体験しよう!

機械学習の勉強歴が半年の初心者が、 Kaggle で銅メダルを取得した話

機械学習の勉強歴が半年の初心者が、 Kaggle で銅メダルを取得した話

Python と Twitter API でリツイートしたユーザーの情報を取得する

Python と Twitter API でリツイートしたユーザーの情報を取得する

目前に迫る!Google I/O 2018 の見どころを TOPGATE エンジニアに訊いてみた (前編)

目前に迫る!Google I/O 2018 の見どころを TOPGATE エンジニアに訊いてみた (前編)

マイコンで CO2 を計測し、サーバーに計測値を投げるシステムを作る

マイコンで CO2 を計測し、サーバーに計測値を投げるシステムを作る

失敗する確率を大幅に減らすために開発依頼の仕方とフェーズごとのチェックポイント

失敗する確率を大幅に減らすために開発依頼の仕方とフェーズごとのチェックポイント

ITシステム開発における自社開発と委託開発の違いと開発の流れについて一挙公開!

ITシステム開発における自社開発と委託開発の違いと開発の流れについて一挙公開!

優れた開発チームが成功の鍵!ITシステム開発のチーム編成方法と新規メンバーの調達方法とは?

優れた開発チームが成功の鍵!ITシステム開発のチーム編成方法と新規メンバーの調達方法とは?

企業のクラウド化が加速中!クラウド導入のメリットとは?

企業のクラウド化が加速中!クラウド導入のメリットとは?

ランニングコスト削減も可能?開発者が知っておきたいインフラ設計のポイント10選

ランニングコスト削減も可能?開発者が知っておきたいインフラ設計のポイント10選

【徹底解説】ウィズコロナにおけるニューノーマルとクラウド

【徹底解説】ウィズコロナにおけるニューノーマルとクラウド

次世代BIツール「Looker」の概要と導入時の注意点をご紹介!

次世代BIツール「Looker」の概要と導入時の注意点をご紹介!

政府が提唱するクラウド・バイ・デフォルト原則とは?企業における導入メリット6選

政府が提唱するクラウド・バイ・デフォルト原則とは?企業における導入メリット6選

クラウドエンジニアとは何か?仕事内容・必要スキル・資格・将来性を徹底解説!

クラウドエンジニアとは何か?仕事内容・必要スキル・資格・将来性を徹底解説!

クラウドで自社にあったカスタマイズは可能か?オンプレ利用者の悩みを解決!

デジタルトランスフォーメーション(DX)とは?概要と5つの事例をご紹介!

デジタルトランスフォーメーション(DX)とは?概要と5つの事例をご紹介!

クラウドベンダーから自社に最適な提案を引き出す!RFP(提案依頼書)の作成方法とは?

クラウドベンダーから自社に最適な提案を引き出す!RFP(提案依頼書)の作成方法とは?

クラウドネイティブ・アプリケーションとは?メリット、活用例、開発方法まで徹底解説!

クラウドネイティブ・アプリケーションとは?メリット、活用例、開発方法まで徹底解説!

【IoTとは?】ビッグデータ、クラウドとの違いや関係性まで一挙紹介

データ分析の歴史から紐解く!データウェアハウスとデータマートの違いを徹底解説

データ分析の歴史から紐解く!データウェアハウスとデータマートの違いを徹底解説

データレイクとデータウェアハウス(DWH)の違いとは?

データの定義からデータレイクとデータウェアハウス(DWH)の違いをわかりやすく解説!

データ分析基盤の一つであるデータマート概要と設計ポイントをご紹介!

データ分析基盤の一つであるデータマート概要と設計ポイントをご紹介!

クラウドアプリケーション開発とは?普及背景やメリットを解説!

クラウドアプリケーション開発とは?普及背景やメリットを解説!

マネージドサービスとフルマネージドサービスの違いとは?メリット・デメリットまで徹底解説!

マネージドサービスとフルマネージドサービスの違いとは?メリット・デメリットまで徹底解説!

ハイブリッドクラウドにした際のネットワーク構成と注意すべきポイントとは?

ハイブリッドクラウドにした際のネットワーク構成と注意すべきポイントとは?

クラウド化の社内合意を得るためには?説得するための5つのポイントをご紹介!

クラウド化の社内合意を得るためには?説得するための5つのポイントをご紹介!

クラウドインテグレーターとは何か?役割やメリット、会社の選び方まで徹底解説!

クラウドインテグレーターとは何か?役割やメリット、会社の選び方まで徹底解説!

【知らないとマズイ】2025年の崖とは?DXの推進にはクラウド化が必要不可欠!

【知らないとマズイ】2025年の崖とは?DXの推進にはクラウド化が必要不可欠!

【片山さんまだ】オンプレミス、クラウド開発における違いとそれぞれの特徴とは?

オンプレミス、クラウド開発における違いとそれぞれの特徴とは?

【実例つき】クラウド移行で失敗する原因と解決策を紹介

【実例つき】クラウド移行で失敗する原因と解決策を紹介

クラウド移行は費用対効果が重要!ROIで効果を見える化しよう!

クラウド移行は費用対効果が重要!ROIで効果を見える化しよう!

【知って納得!】クラウドの高額請求を避けるための5つの確認項目とは?

【知って納得!】クラウドの高額請求を避けるための5つの確認項目とは?

【あなたは知っている?】AI(人工知能)の仕組み、作り方、活用事例まで徹底解説!

エンジニア教育における課題と効果を出すために大切なポイントとは?

データの活用で生産性向上!「BIツール」と「DWH」や「ETL」との違いとは?

【徹底解説!】人工知能(AI)の機械学習と深層学習の違いとは?

【徹底解説!】人工知能(AI)の機械学習と深層学習の違いとは?

レンタルサーバーとクラウドの違いとは?あらゆる観点から徹底比較!

レンタルサーバーとクラウドの違いとは?あらゆる観点から徹底比較!

【万が一に備えよう】クラウドの高額請求が届いたときの対処法とは?

【万が一に備えよう】クラウドの高額請求が届いたときの対処法とは?

クラウドCoEとは?社内のクラウド推進に必要な考え方を理解しよう!

クラウド導入を成功させるための鍵!クラウドアーキテクトを徹底解説!

クラウド導入を成功させるための鍵!クラウドアーキテクトを徹底解説!

クラウドサービス安全利用には理解必須!情報セキュリティマネジメントガイドラインとは?

クラウドサービス安全利用には理解必須!情報セキュリティマネジメントガイドラインとは?

【会社のセキュリティを強化しよう!】専用線と VPN の違いとは?

専用線と VPN の違いとは?違いを理解して会社のセキュリティを強化しよう!

機械学習の仕組みとは?学習方法や活用事例まで徹底解説!

機械学習の仕組みとは?学習方法や活用事例まで徹底解説!

オンプレよりも安全?クラウドがBCP対策に選ばれる理由とは

オンプレよりも安全?クラウドがBCP対策に選ばれる理由とは

「 Society 5.0」とは何か?新しい社会を支える IT 技術を一挙にご紹介!

「 Society 5.0」とは何か?新しい社会を支える IT 技術を一挙にご紹介!

Cloud IoT Core を使用してセンサー情報を Cloud Storage にストリーミングしてみた!

Cloud IoT Core を使用してセンサー情報を Cloud Storage にストリーミングしてみた!

Flutter とは何か?メリット、デメリット、採用しているプロダクト(アプリ)まで一挙にご紹介!

Flutter とは何か?メリット、デメリット、採用しているプロダクト(アプリ)まで一挙にご紹介!

BI ツールとは何か?メリット、デメリット、活用事例まで、一挙に紹介!

BI ツールとは何か?メリット、デメリット、活用事例まで、一挙に紹介!

負荷分散の重要性とは?ロードバランサーのメリット、デメリット、選び方を徹底解説!

負荷分散の重要性とは?ロードバランサーのメリット、デメリット、選び方を徹底解説!

移行コストがボトルネック?コストを抑えながらオンプレからクラウドに DWH を移行する方法とは?

移行コストがボトルネック?コストを抑えながらオンプレからクラウドに DWH を移行する方法とは?

データウェアハウス( DWH )とデータベースとの違いとは?5つのポイントを理解して最適なサービスを選択しよう!

データウェアハウス( DWH )とデータベースとの違いとは?5つのポイントを理解して最適なサービスを選択しよう!

テレワーク導入には必須!テレワークセキュリティガイドラインとは何か?

【古いシステムからの脱却を!】レガシーシステムが抱える5つの課題とは?

【古いシステムからの脱却を!】レガシーシステムが抱える5つの課題とは?

効率的なデータ活用を実現!分析したデータを有効活用するためのテクニックを4ステップで紹介

効率的なデータ活用を実現!分析したデータを有効活用するためのテクニックを4ステップで紹介

システム担当者必見!オンプレミスからクラウドデータベースへの移行で注意すべき11のポイントとは?

システム担当者必見!オンプレミスからクラウドデータベースへの移行で注意すべき11のポイントとは?

政府が提唱する「デジタル・ガバメント実行計画」とは?民間企業への影響まで徹底解説!

政府が提唱する「デジタル・ガバメント実行計画」とは?民間企業への影響まで徹底解説!

API 活用の最前線に迫る! Apigee の3大活用パターン、国内事例、最新情報まで徹底解説!

Looker で次世代のデータ活用を実現!データの民主化における課題と解決法とは?

Looker で次世代のデータ活用を実現!データの民主化における課題と解決法とは?

図解】Google データポータルとは?機能、導入方法、使い方まで徹底解説!

【図解】Google データポータルとは?機能、導入方法、使い方まで徹底解説!

クラウドサーバーとは何か?導入時のポイントや選び方まで徹底解説!

クラウドサーバーとは何か?導入時のポイントや選び方まで徹底解説!

社内のコラボレーションを加速する Googleグループとは?概要、できること、実際の作り方まで徹底解説!

成功する DXの進め方とは?具体的な手順を9ステップでわかりやすく解説!

Chrome OS で動くビデオ会議システム? Google の最新 AI を搭載した Series One を徹底解説!

【経営者必見!】IT 化が進まないことによるリスクとは?進まない理由や推進するための方法まで徹底解説!

【経営者必見!】IT 化が進まないことによるリスクとは?進まない理由や推進するための方法まで徹底解説!

システム導入に反対する現場を説得するには?ステークホルダーマネジメントと大切な3つのポイントを徹底解説!

システム導入に反対する現場を説得するには?ステークホルダーマネジメントと大切な3つのポイントを徹底解説!

【 IT に強い人材を育てる!】「社員の IT リテラシーを向上させる3つの方法」と「 IT リテラシーが低いことによる5つのリスク」とは?

【 IT に強い人材を育てる!】「社員の IT リテラシーを向上させる3つの方法」と「 IT リテラシーが低いことによる5つのリスク」とは?

IT モダナイゼーションとは?種類、メリット、実現するためのポイントまで徹底解説!

IT モダナイゼーションとは?種類、メリット、実現するためのポイントまで徹底解説!

複数プロジェクト構成の Cloud Monitoring がより使いやすくなりました

複数プロジェクト構成の Cloud Monitoring がより使いやすくなりました

Cloud Run 2020 年のアップデートおさらい

Cloud Run 2020 年のアップデートおさらい

「 Lift & Shift 」 とは?クラウド移行の手順を5ステップで解説!

Lift & Shift とは?クラウド移行の手順を5ステップで解説!

スプレッドシートの定期作業を GAS で自動化する

スプレッドシートの定期作業を GAS で自動化する

Cloud SDK のインストールについて

Cloud SDK のインストールについて

iOS アプリと Android アプリを同時に開発!Flutter とは??

iOS アプリと Android アプリを同時に開発!Flutter とは??

Cloud SDK から VM へ安全に接続する方法

Cloud SDK から VM へ安全に接続する方法

データマネジメントとは何か?成功させるための3つのポイントと具体的な進め方を5ステップで解説!

データドリブン経営とは?実現に向けた4ステップや成功事例まで徹底解説!

Excel作業の属人化を回避する方法とは?組織全体のデータ活用が課題解決の鍵!

Cloud Spanner vs Cloud SQL

Cloud Spanner vs Cloud SQL

データ活用に欠かせないデータクレンジングとは?具体的な方法を4ステップで解説!

BYODとは?導入時のメリットとデメリットや導入時に押さえておきたいポイントを徹底解説

効率的なデータ保護を実現! DLP の概要、機能、メリット、活用事例まで一挙に紹介!

効率的なデータ保護を実現! DLP の概要、機能、メリット、活用事例まで一挙に紹介!

【実況ツイートまとめ】 Google Cloud Next '18 トップゲートエンジニアの3日目

【実況ツイートまとめ】 Google Cloud Next '18 トップゲートエンジニアの3日目

【実況ツイートまとめ】 Google Cloud Next '18 トップゲートエンジニアの2日目

【実況ツイートまとめ】 Google Cloud Next '18 トップゲートエンジニアの2日目

【実況ツイートまとめ】 Google Cloud Next '18 トップゲートエンジニアの1日目

【実況ツイートまとめ】 Google Cloud Next '18 トップゲートエンジニアの1日目

画像

GCP Live November 2014

画像

Managed VMs with Docker

画像

GAE Managed VMs誕生までの歴史を振り返る

画像

GAE ModulesをSimpleに使う

画像

Web Componentsを使ってみよう!

画像

Android Wearアプリケーション開発入門

画像

TypeScriptの型定義ファイルを共有しよう!

画像

Google Cloud Platform Live Report

画像

yeomanを用いてWeb開発を楽にする

画像

Topgate Golang勉強会 Report No.1