2023.01.17
トップゲートとshabellの代表が対談!「もう一歩踏み込んだ提案を」
- コンサルティング
- スタートアップ支援
- ベンチャーキャピタル
- 資金調達
トップゲートとキャリアシェアアプリ運営・開発のshabellは、2022年3月15日に資本業務提携を正式に発表しました。両社の提携はどのように実現したのか。shabell代表取締役・守岡一平氏をお招きし、提携の背景や思い、またトップゲートのスタートアップ支援の魅力やビジョンについて当社代表取締役・西海孝と共に語っていただきました。
トップゲートとshabellの提携はどのような経緯で始まったのですか。
守岡氏
きっかけはトップゲートの執行役員である石原久弥さんと知り合ったことでした。業務関連の2回目の打ち合わせの後で、「今後のお付き合いについて深く考えたい」と食事に誘われました。私はてっきり業務発注依頼だと思っていたのですが、急遽その席に西海社長がいらっしゃった。
たしか、恵比寿の焼き肉屋だったでしょうか。その場で「うちもスタートアップ支援を考えている」と。そんな展開は想像もしてなかったで、「マジで!?」と驚いたのをよく覚えています。今思い返せばあの時点で提携の大筋が決まった感がありました。
たしか、恵比寿の焼き肉屋だったでしょうか。その場で「うちもスタートアップ支援を考えている」と。そんな展開は想像もしてなかったで、「マジで!?」と驚いたのをよく覚えています。今思い返せばあの時点で提携の大筋が決まった感がありました。
実はVCがお金を投資して支援するように、我々のようなシステム開発会社がリソースを提供することで、有望なスタートアップを応援できないかと社内で以前からよく話していました。当初は守岡さんにシステム開発を提案するというお話だったのですが、石原がその支援の話を覚えていて、「応援したいスタートアップがあるから会ってほしい」と。そこで守岡さんに直接お会いすることになりました。
西海
トップゲートはなぜshabellへの支援を進めることになったのでしょうか。またshabell側としてはなぜ提携を決めたのでしょうか。
HRテック領域は潜在的な成長性が高い分野。ただ、既存の人材採用系のテックベンチャーはイケてないという思いをずっと抱いていました。無駄な情報をスパムのように一方的に送りつけるし、ユーザーが抱える課題を解決し得るものになっていません。比べて、shabellの事業は業界に関わる人たち全員が抱えるペインを解決し、採用や就職の在り方を変えるポテンシャルを秘めていると感じました。
一方で、shabellの事業にいろいろ足りないと感じたのも率直なところ。「私だったらこうやる」というアイデアがたくさん浮かんできました。HRテック領域は他領域と比べて我々のような開発会社の力がまだまだ必要とされる市場でもある。ご一緒できればより良い事業が生まれるのではないか。そんな相性の良さを感じて話を具体化させてもらいました。
一方で、shabellの事業にいろいろ足りないと感じたのも率直なところ。「私だったらこうやる」というアイデアがたくさん浮かんできました。HRテック領域は他領域と比べて我々のような開発会社の力がまだまだ必要とされる市場でもある。ご一緒できればより良い事業が生まれるのではないか。そんな相性の良さを感じて話を具体化させてもらいました。
西海
守岡
shabellには業界を変えたいという想いと営業力があることは自負していますが、開発リソースは努力しても追いついていなかった。その課題を解決できる機会であるというのが提携を決めた最大の理由です。ただそれだけではありません。西海さんやトップゲートの皆さんは、開発ノウハウだけでなくビジネスモデルの構築にも精通している。協業することで最適なシステムをつくれるはずだと感じました。いわば、0から1を共創いただけると感じたことが提携に踏み切る理由になりました。
ミーティングではボロクソ言う時もあるので、守岡さんにはたまに申し訳なくなることありますが(笑)
西海
守岡氏
そこも含めて魅力ですよ。実際、提携後じゃないと分からないことも多いと思いますが、期待値はどんどん高くなっています。西海社長自ら会議を率先してくれるし、積極的に意見も出してくれる。今では共闘できる会社であり、リードしてくれる“本当のスタートアップ支援”の在り方だと感じています。
両者のパーソナリティーについては、互いにどのような印象を抱いていますか。
守岡氏
西海さんはITだけじゃなく、世の中のことやビジネスについても広い知見を持っていらっしゃる。仕事においてもプライベートにおいても、経験したことがない新鮮な世界をみせてくれる人生の先輩だと思っています。
守岡さんは人たらしという印象ですかね。ひとえに、人たらしといえどもいろんなパターンがありますが、守岡さんの場合は天才的な“いじられキャラ”。いじってもいいというだけでなく、いじらなきゃ駄目という雰囲気すらある。普通、ビジネス的なお付き合いでは言わないようなことも、守岡さんには言ってもいいと思わされます。しかも決して軽んじられている訳ではない。
もちろん守岡さんの過去の失敗談についてもいろいろと聞いています。しかし、そのダメだった過去も含めて、応援しようという人たちが周りに集まるのは天性の人柄なのでしょう。例えば、守岡さんがもともといた事業会社から投資が入ったという事実は、我々が支援を決定する決め手になりました。というのも、意思決定プロセスをきちんと経なければならない規模の企業から出資が入るということすなわち、決済を通すために中の人が頑張ったということ。きっと周囲の人間に動いてもらえる魅力が守岡さんにはあるのでしょう。
もちろん守岡さんの過去の失敗談についてもいろいろと聞いています。しかし、そのダメだった過去も含めて、応援しようという人たちが周りに集まるのは天性の人柄なのでしょう。例えば、守岡さんがもともといた事業会社から投資が入ったという事実は、我々が支援を決定する決め手になりました。というのも、意思決定プロセスをきちんと経なければならない規模の企業から出資が入るということすなわち、決済を通すために中の人が頑張ったということ。きっと周囲の人間に動いてもらえる魅力が守岡さんにはあるのでしょう。
西海
そもそもなぜトップゲート社はスタートアップ支援を始めたのですか。
トップゲートは Google Cloud とそこに含まれる各ソリューションを世に広めて、企業の課題解決を目指す会社です。システム開発会社ではありますが、その前提に掲げているのは、クラウドを活用して、安く、早く、安全なシステムを構築することです。
オンプレミスなど自社サーバーで動いている既存サービスを、クラウドにマイグレーション(=移管)するのであればAWSやAzureでもいい。ただクラウドネイティブな新しいサービスを構築するのであればメリットがたくさんあるので、スタートアップこそ Google Cloud を使うべきだと考えていました。
ただ現状として、 Google Cloud はAWS・Azureにシェアで負けている。市場をひっくり返すためには、爆発的に伸びるスタートアップに採用してもらうことが戦略のひとつになります。我々としてはただ採用してもらうための営業努力だけをするのではなく、スタートアップを支援して一緒に成長することこそ Google Cloud の普及を進める近道であるという結論にいたりました。それが支援を本格的にはじめたきかっけです。
オンプレミスなど自社サーバーで動いている既存サービスを、クラウドにマイグレーション(=移管)するのであればAWSやAzureでもいい。ただクラウドネイティブな新しいサービスを構築するのであればメリットがたくさんあるので、スタートアップこそ Google Cloud を使うべきだと考えていました。
ただ現状として、 Google Cloud はAWS・Azureにシェアで負けている。市場をひっくり返すためには、爆発的に伸びるスタートアップに採用してもらうことが戦略のひとつになります。我々としてはただ採用してもらうための営業努力だけをするのではなく、スタートアップを支援して一緒に成長することこそ Google Cloud の普及を進める近道であるという結論にいたりました。それが支援を本格的にはじめたきかっけです。
西海
支援の中身がとても気になります。具体的にどのようにスタートアップを支援するのでしょうか。
スタートアップに足りてないこと、事業推進に必要なものは何でもやる方針です。ただ支援先の状況も多様です。やりたいことが明確に決まっているスタートアップもあれば、構想にブラッシュアップが必要なフェーズにあるスタートアップもある。
やりたいことが決まっているスタートアップに対しては、スピード感ある開発体制で支援しようと考えています。スタートアップのサービスは一度つくって終わりではなく、フィードバックを受けてスピーディーに改修を続けなければならない。システム開発を発注・受注するというプロセスを都度行っていてはスケールを担保できません。トップゲートとしては、受託業者・ベンダーとしてではなくて、会社の一員というスタンスで、スクラム型・アジャイル型の開発体制を提供していきたい。
まだ構想を練る段階のスタートアップに対しては、事業の根幹づくりからコミットしたい。サービス開発の目的や解決する課題の設定・定義に関する議論に始まり、具体的な機能やより良いユーザー体験をつくる方法を一緒に模索していきたいです。
やりたいことが決まっているスタートアップに対しては、スピード感ある開発体制で支援しようと考えています。スタートアップのサービスは一度つくって終わりではなく、フィードバックを受けてスピーディーに改修を続けなければならない。システム開発を発注・受注するというプロセスを都度行っていてはスケールを担保できません。トップゲートとしては、受託業者・ベンダーとしてではなくて、会社の一員というスタンスで、スクラム型・アジャイル型の開発体制を提供していきたい。
まだ構想を練る段階のスタートアップに対しては、事業の根幹づくりからコミットしたい。サービス開発の目的や解決する課題の設定・定義に関する議論に始まり、具体的な機能やより良いユーザー体験をつくる方法を一緒に模索していきたいです。
西海
提携は両社にとって具体的にどのようなメリットにつながっていますか。
守岡氏
トップゲートは開発のプロフェッショナルであることは言うまでもありません。そこに加えて、改善のアイデアや、ユーザーの反応を踏まえた機能アップデートなどをスピーディーに相談させていただけるのは大きなメリットだと感じています。私の中でのイメージは、開発ではなくプロデュースに近いですかね。本来であればビジネスモデルやサービスの改善の方向性はスタートアップが考えるべきなのですが、そこまで一緒になって考えてくれます。
私はキャッシュアウトなしというのは両社の最大のメリットだと思います。shabellは資金を投じることなくシステム開発のリソースが手に入る。我々は資本を投下せず、将来有望なスタートアップの株式が手に入ります。一般的にイメージしやすいメリットとしては、shabellが成長して株価が上がることだと思います。ただ先ほど申し上げた通り、我々にとっては、 Google Cloud を導入した投資先がどんどん広がることが何よりのメリット。株価を上げたいのであれば、我々が率先して頑張るというスタンスです。
西海
既存のVCやファンドとトップゲートの支援にはどのような違いがあるのでしょうか。
VCもインキュベーションなどの形でスタートアップ支援を行いますが、壁打ちが基本です。スタートアップ側のアイデアや戦略に助言して形にしていくスタンスで、あくまで“相手ありき”なんです。スタートアップをやってきた自身の経験からすると、「もう一歩踏み込んでくれよ」といつも思っていました。守岡さんもたまに感じると思いますが、トップゲートでは一時的にプロジェクトを乗っ取るくらいの勢いでコミットすることがあります。成功する可能性を1%でもあげるため、自分事として支援するのがトップゲートの支援の特徴です。
西海
守岡氏
シード期にシード特化型のベンチャーキャピタルに相談する起業家の方も多いと思います。資金を投入してもらいやすいですし、その時は「ありがとうございます」と感謝するでしょう。しかし、シード期のスタートアップはお金だけでは成長できない。事業のテイクオフや段階的な成長を考えると、トップゲートのように膝を突き合わせて事業が進む方向性をディスカッションしてくれたり、共創できる関係値のパートナーが手前にあるべき。まさしくシード期にうってつけの支援形態です。
VCの担当者にも暑苦しいほど前のめりにコミットしてくれる人はいますが、あくまでも少数派ではないでしょうか。基本的にはいろいろな角度からアドバイスをくれるものの、最後に「知らんけど」のニュアンスがどうしてもつきまとう。
とはいえ、そもそも論でVCは資金をつけて金融面で支援をするのが仕事であり、事業構想にまで深く踏み込むべきでないという気もします。そうなのであれば、なおさら我々のような支援の形は広く活用いただけると思っています。事業推進のスピードを上げたい、もしくはCTOが逃げてしまったみたいな“スタートアップあるあるの課題”が生じた時には、VCやファンドからもぜひ声をかけてほしいです。
とはいえ、そもそも論でVCは資金をつけて金融面で支援をするのが仕事であり、事業構想にまで深く踏み込むべきでないという気もします。そうなのであれば、なおさら我々のような支援の形は広く活用いただけると思っています。事業推進のスピードを上げたい、もしくはCTOが逃げてしまったみたいな“スタートアップあるあるの課題”が生じた時には、VCやファンドからもぜひ声をかけてほしいです。
西海
今後、shabellの事業はどのように変化するのでしょうか
守岡氏
結論を先に言うと大きく変わります。フルリニューアルです。ビジネスモデルも180度変わります。これまではC向けサービスのアプリでしたが、今後はさらにB向けの要素も大きく追加されます。現在はキャリアの売買を個人で行うサービスですが、これを採用市場に組み込んでいきます。
すごく刺激的な言い方をするのならば、インターネットの海や人の家にゴミを放り込んでいるのが現在のHRテック市場。良いかどうかは分からないが、とりあえず投げとけというスタンスが根底にあり、ユーザーにとって最良な選択肢や、その先にある幸せは考慮されないゲームになっています。ひとり就職させる、もしくは問い合わせや面談にこぎつけてなんぼというビジネスモデルになると当然そのような形にならざるをえません。
少しでも真面目に考えるのであれば、例えばユーザーを何度も面接に行かせなくてもよいはず。採用する側もされる側も多大な時間と労力を費やしていて、本来そこを解決するのがテクノロジーの役割です。shabellは今後、そのような業界やユーザーのペインを解決するサービスに生まれ変わる。企画がようやく固まってきたので、システムに落としてより良い体験をデザインする段階に入っています。
少しでも真面目に考えるのであれば、例えばユーザーを何度も面接に行かせなくてもよいはず。採用する側もされる側も多大な時間と労力を費やしていて、本来そこを解決するのがテクノロジーの役割です。shabellは今後、そのような業界やユーザーのペインを解決するサービスに生まれ変わる。企画がようやく固まってきたので、システムに落としてより良い体験をデザインする段階に入っています。
西海
今後、トップゲートはどのようなスタイルまたは範囲でスタートアップを支援していく計画ですか。
医療ヘルスケア、物流、金融など、トップゲートが過去に経験した得意な領域はあります。だからといって、ジャンルにはまったくこだわりません。社内には柔らかい話からカチカチの話まで柔軟に対応できるメンバーが揃っていますので、業界や領域をまたいで幅広い分野で支援を展開していきたいです。
西海
守岡氏
悩んでいるスタートアップがあれば、ぜひトップゲートや西海さんに相談してみてほしいと私は思います。合わない人もいるかもしれませんが、私みたいに現状を打破していくきっかけになる人の方が多いはず。shabellの成長が、トップゲートのスタートアップ支援の力を証明するなによりの答えになると思いますので提携を機にさらに頑張りたい。みなさんにも、shabellのアプリをぜひダウンロードいただきたいです。
あえて言うのであれば、より本質的な取り組みをしたい方々とご一緒したいです。世の中が加速度的に変化するなかで、安泰に成長を維持できるビジネスはますます少なくなる。新しい取り組みが必須になる時勢のなかで、部分的な改善ではなく、抜本的な変化を求める覚悟で事業に取り組んでいる方、またその道すがら悩みを抱えているスタートアップを積極的に支援していきたいです。
西海