機能要件と非機能要件の違いとは?それぞれの要件定義の流れや重要なポイントを徹底解説!
- 機能要件
- 要件定義
- 開発会社
- 非機能要件
システム開発を進める際は、開発要件を整理することで、その後の開発をスムーズに進められるようになります。ただし、一口に開発要件とは言っても、機能要件と非機能要件の2種類が存在することをご存知でしょうか?
本記事では、機能要件と非機能要件の違いとは何か?をわかりやすくご説明します。また、開発要件を定義する際のポイントや開発会社の選び方まで、あらゆる観点から一挙に解説します。
目次
開発要件とは?
開発要件とは、システムを開発する際に満たすべき条件のことです。例えば、「社外からアクセス可能なこと」や「 DDos 攻撃への対策が取られていること」などが挙げられます。
システム開発は開発要件を整理するところから始まり、この作業を要件定義と呼んでいます。要件定義とは、開発者視点からシステム構築における要求をまとめ、あらかじめ具体的な進め方や全体設計を決めることです。
システム開発を進める上で満たすべき開発要件を整理し、誰が見ても理解できるように文書化します。開発要件が不明瞭な場合、開発の方向性が定まらずに作業効率が低下します。そのため、開発要件および要件定義はシステム開発を成功させるための重要なポイントだと言えるでしょう。
開発要件の分類
開発要件は「機能要件」と「非機能要件」の2つに分類されます。
機能要件
機能要件とは、顧客が求めている具体的な機能を指しており、システム実装により何を実現できるのか、などを記載します。例えば、データおよびシステムの種類・構造や、システムが処理できる内容などが該当し、開発プロジェクトの要となる部分となっています。
非機能要件
非機能要件とは、顧客が機能面以外で求めている要件のことです。例えば、システムの性能やセキュリティの保守などが挙げられます。非機能用件は機能要件と比較して抽象的であるケースが多いため、初期段階で細かく詰めておくことが大切です。
機能要件と非機能要件の違い
機能要件と非機能要件の違いについて表でまとめます。
機能要件 | 非機能要件 | |
---|---|---|
概要 | 具体的な機能 | 機能以外で求められる要件(希望) |
必要性 | 確実に実装する必要がある | 実装されない場合もある |
特徴 | 要件が具体的 | 要件が抽象的 |
具体例 | ・扱うデータの種類 ・アクセス制御 ・特定業務の自動化 |
・データの処理速度 ・システム運用の負荷 ・ユーザーインターフェース |
このように、機能要件と非機能要件は明確に異なるものです。機能要件は確実に満たすべき開発要件ですが、非機能要件はあくまでも顧客希望であるため、必ずしも実装されるとは限りません。
そのため、システム開発の満足度は機能要件よりも非機能要件に依存する傾向があります。なぜなら、機能要件はどの開発会社に依頼しても同じものが実装されますが、非機能要件は依頼する会社ごとに納品物が大きく異なるからです。
機能要件は開発プロジェクトを進める上で必要不可欠ですが、システム品質に影響の大きい非機能要件は、機能要件と同等に重要であると言えます。機能面以外の安全性やメンテナンス性、運用性、パフォーマンスなどは、自社の生産性に直結するため、これらの非機能要件を予算内でいかに満たすか、という点がシステム開発の満足度に直結すると言えるでしょう。
機能要件・非機能要件を定義する流れ
機能要件と非機能要件は、具体的にどのような流れで定義されるのでしょうか。一般的なフローをご紹介します。
機能要件の定義フロー
まずは開発会社に対して自社の希望や要求を伝えます。このとき、表面的な「実現したいこと」だけではなく、「なぜその機能を実装したいのか?」という理由や現状課題を伝えておくと、その後の開発がスムーズに進みます。
その後、開発側がヒアリング情報をもとに要件定義書を作成し、お互いに認識を合わせながら各要件に優先順位を付けていきます。そして、システムの全体設計が明確になった段階で、実際の開発に進むことになります。
非機能要件の定義フロー
非機能要件では、 IPA ( Information-technology Promotion Agency :独立行政法人情報処理推進機構)が発表している「非機能要求グレード」に沿って作成されることが一般的です。
非機能要求グレードでは、以下6つの要素がカテゴリとして存在しています。
- 可用性(運用スケジュールの策定や障害発生時の復旧方法など)
- 性能/拡張性(利用可能なクライアント数や耐えられるデータ負荷など)
- 運用/保守性(運用時の役割分担やマニュアル作成など)
- 移行性(移行に伴うシステムの停止時間やトラブル対応など)
- セキュリティ(アクセス制限やデータ暗号化など)
- システム環境/エコロジー(システム制約や環境規格への適合など)
これらを基にして開発者側と顧客側がすり合わせを行い、実装すべき要件が固まった段階で開発に進みます。すべてを叶えようとした場合、当然ながらコストは高くなるので、予算と相談しながら非機能要件に優先順位を付けることが大切です。
開発要件を定義する際のポイント
開発要件を定義する際には、意識しておくべき重要なポイントが存在します。代表的なものをいくつかご紹介します。
既存の業務フローやシステム構成を見える化する
開発要件を定義する際は、自社における既存の業務フローやシステム構成の見える化とセットで考えてください。システム開発の最終的なゴールは、既存プロセスを刷新し、業務効率化や生産性向上を実現することです。
そのため、現状を正しく見える化することで、開発者は自社が抱えている課題や解決すべき問題点などを把握できます。これにより、さらに効果的な開発を期待できるため、単に「実現したいこと」だけを伝えるのではなく、その裏側に隠されている課題や理由まで、細かく伝えることが大切です。
開発者との綿密な打ち合わせを繰り返す
質の高い要件定義を行うためには、開発者と綿密な打ち合わせを繰り返す必要があります。開発者と顧客がコミュニケーションを取れば取るほど、開発要件の精度は高まります。
仮に、開発要件が曖昧なまま開発を進めた場合、期待していたシステムは完成せず、時間とコストが無駄になるリスクがあります。そのため、定期的に打ち合わせを設定しておき、お互いの認識を合わせながら進めていくことが大切です。
抽象的な表現がないか注意する
開発要件を定義する際は、抽象的な表現は必ず避けなければいけません。人によって異なる解釈が生まれてしまう場合、自社がイメージしていたものとかけ離れたシステムが完成するリスクがあります。
そのため、要件定義では内容を具体的に詰めることが重要です。例えば、データ量に関する記述をする際は数字を用いるなど、誰でも同じ意味として捉えられる内容になるように意識してください。
具体的なユースケースをイメージする
開発要件を定義する場合、具体的なユースケースをイメージすることで完成物の品質は大きく向上します。机上の結論でシステムを開発よりも、実際に活用している場面を具体的に思い浮かべることで、ゴールが明確になるわけです。
そのため、開発したいシステムがどのようなシーンで利用され、どのようなデータを扱うのか、など、多角的かつ客観的にイメージしてください。その内容を開発者に伝えることで、システム開発のクオリティは格段に上がります。
複数の開発会社を比較検討する
開発要件を正しく定義し、開発プロジェクトを成功に導くためには「どの会社に開発を依頼するのか」という点がとても重要になります。
特定の1社だけに絞るのではなく、複数の会社から話を聞き、相見積もりを取って、最終的に依頼する開発会社を決めてください。開発会社の選定はプロジェクトの成否を左右する大切な要素なので、慎重に検討を進めていきましょう。
具体的な会社選びの方法は以下の記事を参照にされてください。
失敗しないシステム/ソフトウェア開発会社の選び方!判断指標から判断基準まで一挙公開
まとめ
本記事では、機能要件と非機能要件の違いや開発要件を定義する際のポイント、開発会社の選び方まで、あらゆる観点から一挙に解説しました。
システム開発において、開発要件はとても重要な役割を担っており、要件定義の質が開発プロジェクト全体の成否を左右すると言っても過言ではありません。機能要件と非機能要件の違いを正しく理解して、効率的なシステム開発の下準備を進めましょう。
開発要件を定義する際のポイントは多岐にわたりますが、その中でも開発会社の選定は最も大切な要素であると言えます。会社選びを誤った場合、期待していたシステムは完成せずに、時間やコストを無駄にしてしまいます。
開発会社の選び方は多岐にわたりますが、オススメの方法はパートナー制度を参考にすることです。公式に認められた制度のため、開発会社の質を見極めるには最適な指標です。
そして、数あるパートナーの中でもトップゲートは多くの強みを持っています。「プレミア認定」や「 MSP 認定」の取得に加えて、過去実績やノウハウも豊富に持ち合わせています。さらに、トップゲート自身が Google Cloud (GCP)を積極的に活用しているため、机上の空論ではない、現場に即したアドバイスを行うことができます。
開発会社をお探しであれば、ぜひトップゲートを選択肢に加えていただければ幸いです。
弊社トップゲートでは、専門的な知見を活かし、幅広くあなたのビジネスを加速させるためにサポートをワンストップで対応することが可能です。
Google Workspace(旧G Suite)に関しても、実績に裏付けられた技術力やさまざまな導入支援実績があります。あなたの状況に最適な利用方法の提案から運用のサポートまでのあなたに寄り添ったサポートを実現します!
Google Cloud (GCP)、またはGoogle Workspace(旧G Suite)の導入をご検討をされている方はお気軽にお問い合わせください。