ハイパーオートメーションとは?高度な業務自動化で DX や生産性向上を実現!
- DX
- システム開発
- ハイパーオートメーション
- 業務自動化
ハイパーオートメーションという言葉をご存知でしょうか? RPA ( Robotic Process Automation )や AI などの技術を活用して、業務自動化を実現するための考え方です。企業がハイパーオートメーションを導入することで、自社の業務効率化や生産性向上を実現できます。
企業成長を目指す上で、ハイパーオートメーションはとても重要な考え方ですが、正しく意味を理解していない方も多いのではないでしょうか?そこで本記事では、ハイパーオートメーションとは何か?という基礎的な内容から、ハイパーオートメーションの必要性やメリット、課題まで、あらゆる観点から一挙にご紹介します。
目次
ハイパーオートメーションとは?
ハイパーオートメーションとは、 RPA や AI などの技術や様々な IT ツールを駆使して、業務を自動化しようとする考え方です。また、この業務自動化を実現するための仕組みそのものをハイパーオートメーションと呼ぶこともあります。
ハイパーオートメーションは複数業務の横断的な効率化に大きく寄与します。本来、業務自動化を実現するためには、対象業務の洗い出しや課題分析、自動化プロセスの構築など、様々なステップを踏む必要があります。しかし、ハイパーオートメーションは業務自動化のプロセス構築そのものを自動化できるため、高度かつ広範囲な自動化を実現可能になります。
例えば、
- データ収集: Web クローリング
- ビッグデータ分析: AI
- レポート作成: RPA
など、各業務を自動化するために最適な複数のツールを駆使して、全体の業務プロセスを自動化できます。このように、企業が生産性向上を目指す上で、ハイパーオートメーションは重要な鍵を握っていると言えるでしょう。
ハイパーオートメーションと RPA の違い
ハイパーオートメーションと混同しやすい言葉として RPA が挙げられます。
RPA は Robotic Process Automation の略であり、人間が行っていた仕事を AI やソフトウェアを使ってロボットに代行させるための技術であり、これまでは RPA が業務自動化の代名詞となっていました。
ハイパーオートメーションは RPA をベースとした考え方ですが、両者には明確な違いがあります。 RPA で自動化できる業務は限定的であり、一部の作業のみしか自動化できません。そのため、あくまで部分的な利用しかできず、その効果は個人レベルの効率化に留まります。
しかし、ハイパーオートメーションによる自動化は限定的なものではなく、プロセス構築を含めた幅広い視点で行います。そのため、ハイパーオートメーションは RPA と比較して広範囲な自動化を実現することができ、組織全体の業務効率化や生産性向上に繋がります。
ハイパーオートメーションの必要性
昨今、ハイパーオートメーションが注目を集めているのは、現代の社会背景が大きく影響しています。新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、企業におけるワークスタイルは急激に変化しており、在宅勤務やテレワークなど、オフィス以外での業務が一般化しています。
また、インターネットの爆発的な普及により、消費者ニーズは高度化かつ多様化しています。今では、 EC サイトや動画配信サービスなど、自宅から様々なサービスを利用でき、もはや外出しなくても不自由しない生活を送れるようになりました。
これらの社会変化に伴い、企業も新たな変革を求められています。最近では DX (デジタルトランスフォーメーション)というキーワードが至るところで登場しており、多くの企業がデジタル技術を活用したビジネスモデルの変革に舵を切っています。
ハイパーオートメーションで業務を自動化することで、本来注力すべき生産性の高い業務に人的リソースを充てられます。その結果、自社の DX を加速でき、あらゆる変化に対して柔軟に対応できる、磐石な経営基盤を構築できます。
だからこそ、いまハイパーオートメーションが大きな注目を集めているのです。ハイパーオートメーションの活用が、企業における DX の成否を分けるといっても過言ではないでしょう。
DX に関心のある方は以下の記事がオススメです。
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは?概要と5つの事例をご紹介!
ハイパーオートメーションのメリット
ハイパーオートメーションを実践することで、企業はどのようなメリットを享受できるのでしょうか?代表的なものをいくつかご紹介します。
業務効率化を実現できる
ハイパーオートメーションは、高度かつ広範囲な業務を自動化できるため、大幅な業務効率化に繋がります。人間が作業を行う場合は、休日や休憩時間などが必要になりますが、 RPA をベースとしているハイパーオートメーションであれば、24時間365日で稼働できます。また、決められたルールに沿って動作するため、ヒューマンエラーを防止できる点も大きなメリットだと言えます。
生産性向上を実現できる
業務効率化の実現は、そのまま自社の生産性向上に直結します。例えば、データ入力やレポート作成などの単純作業は、企業にとって生産性の高い業務とは言えず、可能な限り自動化すべきです。これらをハイパーオートメーションで効率化することで、本来注力すべき生産性の高い業務に人的リソースを集中できます。
専門性を民主化できる
専門性の民主化とは、複雑で難しい業務を誰でも実行できるようにすることです。専門的な知識を持っていない人でも、様々な業務を遂行できる環境を整備することで、リソースの最適化やスキルの平準化に繋がり、組織全体の生産性向上に繋がります。情報のビッグデータ化が進み、業務が高度化かつ複雑化している現代においては、ハイパーオートメーションの活用が企業成長の鍵を握っていると言えるでしょう。
ハイパーオートメーションを構成する技術要素
前述した通り、ハイパーオートメーションは限定的な業務自動化ではなく、幅広い範囲で業務自動化を行い、組織全体の業務効率化や生産性向上を図るものです。そのため、ハイパーオートメーションを実現するためには様々な技術要素が必要になります。
以下、ハイパーオートメーションの構成要素を表でまとめます。
ワークフローの管理 | 業務におけるワークフローを効率的に管理する |
コンテンツの管理 | 業務で使用するコンテンツを効率的に管理する |
タスクの自動化 | 業務で発生する様々なタスクを自動化する |
意思決定の自動化 | 業務における意思決定プロセスを自動化する |
オペレーショナルインテリジェンス | 業務データを迅速に収集・分析して意思決定に役立てる |
データキャプチャ | 画像や動画をはじめとした各種データを PC に取り込む |
プロセスマイニング | 業務ログから業務プロセスを見える化して業務改善に役立てる |
このように、一口にハイパーオートメーションと言っても、その構成要素は多岐にわたります。
そして、いきなり全ての要素に手をつけてしまうと、効率的な業務自動化が困難になる場合もあります。まずは自社の状況を正しく把握した上で、どの部分を早急に改善すべきなのか?を明確化し、優先順位を付けながらハイパーオートメーションに取り組むことが重要なポイントです。
ハイパーオートメーションの活用事例
ここまでは、ハイパーオートメーションの基礎的な内容を解説しました。それでは、ハイパーオートメーションはどのように活用されているのでしょうか?具体的な事例を一つご紹介します。
シェアードサービスを展開する「日立マネジメントパートナー」では、データ活用プラットフォームである「 Pentaho 」と、 RPA ツールである「 BizRobo! 」を連携して、同社独自のシステムを展開しています。 Pentaho は ETL と BI ツールを組み合わせたシステムであり、ビッグデータ分析にも利用されています。
同社では、ハイパーオートメーション実現の第一歩として、自動化する業務をエントリー制で社内募集しました。その結果、500件ものエントリーが集まり、入出金業務をはじめとした様々な業務を自動化し、合計9,000時間もの時間創出に成功したのです。
現在、日立マネジメントパートナーはハイパーオートメーションの自社実績をベースとして、そのナレッジを外部向けのソリューションとして販売しています。つまり、自社の業務効率化を目的として始めたハイパーオートメーションが、今では新しいビジネスチャンスを生み出すツールとして、利益拡大に貢献しているのです。
このように、ハイパーオートメーションは業務自動化を実現するための考え方ですが、使い方次第で様々な可能性が眠っています。ビジネスの多様化が進む現代においては、ハイパーオートメーションの重要性は益々高まっていると言えるでしょう。
ETL や BI ツールに関心のある方は以下の記事がオススメです。
データの活用で生産性向上!「BIツール」と「DWH」や「ETL」との違いとは?
ハイパーオートメーションの注意点
ハイパーオートメーションを実践する場合、闇雲に取り組んでも思うような効果は得られません。どのような点に注意すべきなのか、順番に見ていきましょう。
業務の全体プロセスを見直す必要がある
ハイパーオートメーションを実現するためには、業務の全体プロセスの見直しが必要不可欠です。何も考えずにツールを導入した場合、自動化の効果は半減してしまいます。まずはどのような業務がどのような流れで行われているのかを洗い出し、丁寧に全体設計を行うことが大切です。
複数システムの連携に大きな工数が掛かる
ハイパーオートメーションは、複数の業務を横断的に自動化するための考え方であるため、場合によっては複数システムを連携させる必要があります。しかし、 RPA や CRM などの各種システムは対象領域が設定されており、異なる領域同士のシステムを連携して使うには、大きな工数と多額のコストが発生します。
そのため、複数システムを効率的に連携させるためには、正しい知識を持ち、最適なシステム構築やカスタマイズを行うことが重要になります。仮に自社だけで完結が難しい場合には、外部ベンダーへ委託するのも有効な選択肢です。プロの目線からアドバイスを受けることができ、自社にとって最適なシステム環境を整備できます。
トラブル発生時のフォロー体制が必要になる
ハイパーオートメーションを実践する場合、トラブル発生時のフォロー体制は欠かせません。広範囲な業務に影響を与えるハイパーオートメーションだからこそ、万が一、自動化が機能しなくなったときのリスクも大きくなります。
また、構想段階では万全な体制を整備していたとしても、システム運用開始後に判明する課題やトラブルもあります。そのため、複合的かつ長期的な目線で安全なフォロー体制を構築することが大切です。
自社だけではリソースが足りない場合は、先程と同様に外部ベンダーへの委託がオススメです。緊急時でも安心してフォローを任せられますし、構築段階から外部ベンダーに相談しておくことで、トラブルの発生リスク自体を低減できます。
まとめ
本記事では、ハイパーオートメーションとは何か?という基礎的な内容から、ハイパーオートメーションの必要性やメリット、課題まで、あらゆる観点から一挙にご紹介しました。
業務の高度化・複雑化が進む現代において、ハイパーオートメーションはとても重要な考え方になっています。ハイパーオートメーションを活用することで、従来の RPA では実現できなかった広範囲な業務を自動化し、自社の生産性を大きく向上させることができます。
ただし、ハイパーオートメーションを実践する際は注意すべき点がいくつか存在します。闇雲に進めた場合、思うような効果を得られなかったり、自社の工数が増大してしまったりするリスクも存在します。そのため、事前準備を慎重に行い、計画的に進めることをオススメします。
仮に自社だけではリソースが足りない場合は、外部ベンダーへの委託も有効な選択肢になります。プロの目線から適切なアドバイスを受けることができ、システム運用開始後のフォロー体制までを含めて、長期的かつ多角的な目線で最適なシステム環境や業務プロセスを構築できます。
本記事を参考にして、ぜひハイパーオートメーションの導入を検討してみてはいかがでしょうか?
弊社トップゲートでは、専門的な知見を活かし、幅広くあなたのビジネスを加速させるためにサポートをワンストップで対応することが可能です。
Google Workspace(旧G Suite)に関しても、実績に裏付けられた技術力やさまざまな導入支援実績があります。あなたの状況に最適な利用方法の提案から運用のサポートまでのあなたに寄り添ったサポートを実現します!
Google Cloud (GCP)、またはGoogle Workspace(旧G Suite)の導入をご検討をされている方はお気軽にお問い合わせください。