働き方改革ガイドラインをわかりやすく要約!働き方改革の実現に求められるものとは?
- テレワーク
- 働き方改革
2019年4月、政府は「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律(通称:働き方改革関連法)」を施工し、現在多くの会社で働き方改革に向けた取り組みが行われています。
同法の制定・施工に伴い、厚生労働省は企業における働き方改革の推進を目的に「働き方改革ガイドライン」を発表しました。同ガイドラインには、働き方改革を実現するための具体的なアクションが盛り込まれています。
本記事では、働き方改革ガイドラインの内容を要約するとともに、働き方改革を実現するために求められるものをわかりやすくご紹介します。
目次
働き方改革とは?
働き方改革とは、企業の従来の働き方を見直し、まったく新しいものに変革することです。昨今、業種や規模を問わずに様々な会社が働き方改革に取り組んでいます。
働き方改革は、第3次安倍晋三改造内閣が宣言した「一億総活躍社会」と深く関係しています。一億総活躍社会は、多様な働き方を実現することで労働人口を増やし、国全体の人口減による労働力不足を解消するための政策です。
一億総活躍社会では、以下の3つがスローガンとして掲げられています。
- 労働人口の増加
- 出生率の上昇
- 労働生産性の向上
つまり、これまで私的な事情で労働機会を損失していた子育て世代や高齢者などが働ける機会を創出し、社会保障制度の充実により子供を出産しやすい環境を整備し、人口が減少する中でも経済成長を実現するために生産性を高めていくことを目指しています。
そして、これらを実現するためには「働き方の見直し」が必要不可欠です。2018年6月には、一億総活躍社会の実現を後押しするために「働き方改革関連法」が成立しました。2019年4月より順次施行されており、以降すべての企業において該当法に対応する義務が生じています。
真の働き方改革を実現するためには、業務環境やツールを変えるだけではなく、「働くこと」に対する考え方そのものを見直す必要があります。そのため、これまでは当然のように存在していた仕組みを見直し、仕事の在り方を複合的な視点から最適化していくことが日本社会全体で求められています。
働き方改革ガイドラインとは?
働き方改革ガイドラインは、働き方改革関連法の制定・施工を受けて、厚生労働省が発表したガイドラインです。企業が働き方改革を実現するための具体的なアクションを示しており、多くの会社が同ガイドラインに沿って日々取り組みを行なっています。
働き方改革ガイドラインは概念的な存在ではなく、企業に直接関係する様々な要素が内容として盛り込まれています。例えば、残業時間の上限規制や勤務間インターバル制度の導入などが挙げられます。業種や規模を問わず、すべての企業が働き方改革を求められているいま、確実に理解しておくべき内容と言えます。
同ガイドラインでは、働き方改革の全体像から始まり、企業が働き方改革を推進するためのポイントを7項目に分けて説明しています。次章以降では、働き方改革ガイドラインに沿って、内容を要約しながらわかりやすくご紹介します。
ガイドラインにおける働き方改革の全体像
働き方改革ガイドラインでは、働き方改革を「働く方々が、個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方を自分で『選択』できるようにするための改革」と定義しています。
日本が直面する「少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少」や「労働者のニーズの多様化」などの課題に対応するためには、投資やイノベーションによる生産性向上とともに、就業機会の拡大や意欲・能力を存分に発揮できる環境をつくることが必要になります。
また、労働者の個別の事情に適応し、多様な働き方を選択できる社会を実現することで、成長と分配の好循環を構築し、働いている全員がより良い将来の展望を持てるようになることを目指しています。
さらに、働き方改革は中小企業・小規模事業者においても着実に実施することが求められています。職場環境の改善などの「魅力ある職場づくり」が人手不足の解消に繋がることから、人材が不足している中小企業・小規模事業者においては、生産性向上に加えて働き方改革による魅力ある職場づくりを行うことが重要視されています。
このようにガイドラインでは、労働者目線に立った柔軟な労働環境を整備することが働き方改革のポイントであり、その対象は一部の大企業のみならず、中小企業・小規模事業者にも共通している、との旨が明記されています。
ガイドラインにおける働き方改革の7つのポイントを要約
働き方改革ガイドラインでは、働き方改革におけるポイントを大きく7つに分けて示しています。
以下、それぞれについて詳しく解説します。
残業時間の上限規制
従来、残業時間に関する縛りはありませんでしたが、働き方改革ガイドラインによって上限規制が設けられました。2019年4月以降は、原則として月45時間(年間360時間)以内、また特別な事情がある場合でも複数月の平均が80時間以内(月100時間未満)・年720時間以内と定められています。そのため、企業は限られた時間の中でアウトプットを最大化するための生産性向上が強く求められています。
勤務間インターバル制度の導入
勤務間インターバル制度は、勤務終了から次の出勤までに一定期間の休息を設けることを規定した制度です。この制度は、企業の努力義務として定められており、社員の睡眠や生活のための時間を確保して、健康な状態を保つことが目的となっています。
年次有給休暇取得の義務化
働き方改革ガイドラインによって、年10日以上の有休を付与する社員に対しては、最低5日間の有休を取得させることが企業に義務付けられました。そのため、企業は有給休暇の取得希望をヒアリングする機会や、休暇を取得しやすい環境整備を進める必要があります。
残業に対する割増賃金率の引上げ
これまで、月60時間を超える残業については、大企業は50%、中小企業は25%の割増賃金を支払うルールになっていましたが、この割増賃金率が引き上げられることになりました。2023年4月以降は、中小企業における60時間を超えた分の割増賃金率も大企業と同じ50%に変更されます。
労働時間の把握
従業員の健康管理を目的として、社員の労働時間を客観的な方法で把握することが法律で義務化されました。そのため、今後は社員の出勤・退勤時間を正確かつ客観的な方法で把握できるように工夫する必要があります。場合によっては、 IT ツールを導入して対策を講じる必要があるでしょう。
フレックスタイム制の導入
フレックスタイム制とは、始業・終業する時間を従業員が自らの意思で決めることができる制度であり、働き方改革ガイドラインでは、フレックスタイム制の柔軟な運用を企業に推奨しています。これにより、従業員目線では働き方の幅が広がるとともに、企業は多様な働き方に対応できる柔軟な業務環境の整備が求められるようになりました。
高度プロフェッショナル制度の新設
高度プロフェッショナル制度とは、収入と職種の条件に合致する希望者に対して、法律で定められた労働時間などの規定を適用しない制度です。この高度プロフェッショナル制度の新設により、自由な働き方を希望する専門職は時間の縛りなく自身の裁量を持って働くことができるようになりました。
働き方改革を実現するために求められるもの
前章では、働き方改革ガイドラインに沿ってポイントをお伝えしましたが、厚生労働省は他にも、働き方改革を実現する上で大切な要素を挙げています。
本記事では、企業が働き方改革を実現するために求められるものを3つ抜粋してご紹介します。
同一労働・同一賃金
従来の日本企業では、雇用形態の違いによる不合理な格差が多く存在していました。その代表的な例が賃金格差であり、同じ仕事をしているのに受け取る報酬額が異なる、というケースは往々にしてありました。
同一労働・同一賃金は、このような格差を是正するための考え方です。賃金は働き方を選択する上で重要視されやすいポイントであり、時間や体力的に非正規社員を選びたくても、正社員よりも賃金が低ければ納得のいく選択にはなリません。結果として、労働機会を損失する可能性があり、働き方改革の実現が遠のいてしまいます。
そのため、企業は雇用形態による格差をなくすように意識する必要があります。働き方改革においては、「パートタイム・有期雇用労働法」「労働者派遣法」の改正により、雇用形態の違いによる格差を是正するための動きを推進しています。
副業・兼業の推進
働き方改革においては、多様な働き方を認めることが重要であるため、本業以外に仕事を持つ「副業」や、複数の仕事を同時並行で行う「兼業」が推進されています。
副業や兼業で得た知見を本業に活用することで、企業の生産性向上が見込まれています。これに伴い、「副業・兼業の促進に関するガイドライン(令和2年9月1日改定版)」では、副業や兼業を含めた労働時間の管理方法が明確化されました。
テレワークの推進
働き方改革では、取り組みが始まった当初からテレワークの導入を推進していましたが、新型コロナウイルスの発生によって、その風潮はさらに強まっています。また、この流れはコロナ禍が終わった後も継続すると言われています。
そのため、企業は感染症のリスクから従業員を守りつつ、柔軟な業務環境の整備を行うために、積極的なテレワークの導入が求められています。近年、テレワークを導入する企業は爆発的に増加しましたが、今もなお従来のオフィス出社を継続している会社も存在しています。
働き方改革には Google Workspace がオススメ
前章では、働き方改革を実現するためにテレワークが重要であることをご説明しました。テレワークを導入することで、従業員が柔軟なワークスタイルを実践でき、働き方改革の実現に一歩近づくことができます。
しかし、テレワークが重要であると理解しながらも、まだ導入に踏み切れていない会社も多いのではないでしょうか。企業のテレワーク導入に際しては、一般的に以下の3点が懸念ポイントとして挙げられます。
- コストの増加
- 生産性の低下
- 管理職の負荷増大
テレワークはオフィス以外の環境で働くため、適切なツールを整備するためのコストが発生します。また、社員同士が物理的に離れた環境で働くことによる生産性の低下や、部下の業務状況を把握するための管理職の負荷増大などが、企業のテレワーク導入を阻む課題となっています。
つまり、働き方改革を実現するためには、これらの懸念点をすべてクリアしながら、適切な業務環境を整備していく必要があるということです。
そして、その問題を解決するためのソリューションとしてオススメなのが Google Workspace です。 Google Workspace は Google が提供するグループウェアサービスであり、働き方改革の推進を力強くサポートする様々な機能を提供しています。
本章では、 Google Workspace の概要や働き方改革にオススメな理由、成功事例などをご紹介します。
Google Workspace とは?
Google Workspace は Google が提供している IT ツールであり、「グループウェア」に分類されるサービスです。グループウェアとは、会社やチーム単位で情報共有・コミュニケーションの円滑化を図ることで、生産性を上げるためのツールです。
Google Workspace には、数多くの機能が搭載されており、あらゆる側面から会社全体の業務効率化を実現します。例えば、以下のような機能が内包されています。
- Gmail (メール)
- Google ドライブ(オンラインストレージ)
- Google カレンダー(スケジュール管理)
- Google Chat (チャット)
- Google Meet (ビデオ会議)
Google Workspace が優れている点は、これらの機能がシームレスに連携していることです。 Google Workspace という一つの世界の中で、あらゆるサービスを一元的に利用することができます。例えば、カレンダーで予定を作ると Gmail で通知が届いたり、 Gmail の画面から直接 Google Meet に飛んでビデオ会議を開始できます。
また、 Google 自身も業務の中で Google Workspace を活用しており、様々なシーンにおける業務効率化を実現しています。世界的企業である Google のテクノロジーを自由に使える点が Google Workspace が全世界で利用されている大きな理由の一つと言えるでしょう。
Google Workspace に関して詳しく知りたい方は、以下の記事がオススメです。
【最新情報】G Suiteがブランド変更!Google Workspaceの料金、機能、既存契約への影響は?
Google Workspace が働き方改革にオススメな理由
Google Workspace には多くのプランが存在しますが、一番安いものは「月680円/人」という低価格で利用可能です。 IT ツールは高額なイメージがあるかもしれませんが、この金額であればコストを抑えたい企業にとっても導入ハードルは低いのではないでしょうか。
また、 Google Workspace はグループウェアサービスであり、組織の労働生産性を高めるためのツールです。組織のコミュニケーションやコラボレーションを加速するための機能を多く搭載しており、かつ、業務効率化を叶えるためのツールも多数備わっているため、限られた時間の中で成果を最大化することができます。
さらに Google Workspace にはログ管理の機能が搭載されており、従業員が使用しているデバイスの種類を問わずに管理者がログイン状況を把握できます。つまり、管理職が部下の状況を一人ずつ確認する必要はなく、管理職の負荷軽減に繋がるとともに、組織全体で適正なサービス運用を実現できます。
加えて、 Google Workspace は「100%クラウド」で提供されているサービスのため、従業員の働く場所や使用するデバイスを問わずに、いつでもどこでも情報にアクセスすることができ、社内外を問わずに迅速なコミュニケーションを可能にします。
このように、働き方改革を実現する上で Google Workspace はまさに最適なツールだと言えるでしょう。
Google Workspace を活用した働き方改革の成功事例
ここで、 Google Workspace を活用して働き方改革を実現した企業の成功事例をご紹介します。
株式会社 TBS テレビ様では、働き方改革を目的の一つとして Google Workspace を導入しました。同社では、シャドー IT や生産性向上が課題として顕在化しており、その解決策として Google Workspace の採用を決めたのです。
シャドー IT 対策として組織全体で利用する IT ツールを Google Workspace に統一し、生産性向上の一環としてビデオ会議や PC 以外のデバイスで業務ができる環境を整備しました。さらに、 Google ドライブを活用することで USB メモリや外付け HDD を廃止してコスト削減にも成功しています。
Google Workspace の導入により、2017年11月から2020年5月の間で、シャドー IT の利用回数に劇的な変化があらわれました。なんと、シャドー IT の利用率が92%も減少したのです。
さらに、 Google Meet (ビデオ会議)の利用も大幅に増えていました。2019年12月から2020年5月の間でビデオ会議の数は393倍、参加者の数は123倍となっています。
このように、 Google Workspace の導入によって、自社の顕在課題を見事に解決し、働く場所に依存しない柔軟な働き方を実現した成功事例となっています。
Google Workspace の活用事例は以下の記事にまとめています。
G Suiteの活用事例3社|導入の経緯や目的・効果などのリアルな声
まとめ
本記事では、働き方改革ガイドラインの内容を要約するとともに、働き方改革を実現するために求められるものをわかりやすくご紹介しました。
働き方改革はすべての企業に求められている経営課題です。具体的な進め方に迷っている場合は、働き方改革ガイドラインを参考に実践してください。概念的な内容だけではなく、働き方改革の実現に向けて、企業が取るべきアクションが具体的に示されています。
働き方改革を実現するためには、多くの観点から取り組みを行う必要がありますが、その中でも急務となっているのがテレワークの導入です。昨今のコロナ禍の影響もあり、企業は社員が安全かつ効率的に働くことができるよう、柔軟な業務環境を整備する必要があります。
そして、テレワーク推進には Google Workspace がオススメです。働き方改革を力強くサポートする機能が多数搭載されており、実際に多くの企業が Google Workspace を活用して働き方改革を実現しています。
Google Workspace を契約する場合は、ぜひトップゲート経由でご検討ください。トップゲート経由で契約することで、請求書払いや円建て運用はもちろんのこと、管理者負荷の軽減や導入後のフォローまで、全面的なサポートを受けることができます。
本記事を参考にして、ぜひ Google Workspace の導入を検討してみてはいかがでしょうか。
弊社トップゲートでは、Google Workspace(旧G Suite)に関して、実績に裏付けられた技術力やさまざまな導入支援実績があります。あなたの状況に最適な利用方法の提案から運用のサポートまでのあなたに寄り添ったサポートを実現します!
Google Workspace(旧G Suite)の導入をご検討をされている方はお気軽にお問い合わせください。
また、弊社トップゲートでは、Google Cloud (GCP) 利用料3%OFFや支払代行手数料無料、請求書払い可能などGoogle Cloud (GCP)をお得に便利に利用できます。さらに専門的な知見を活かし、
- Google Cloud (GCP)支払い代行
- システム構築からアプリケーション開発
- Google Cloud (GCP)運用サポート
- Google Cloud (GCP)に関する技術サポート、コンサルティング
など幅広くあなたのビジネスを加速させるためにサポートをワンストップで対応することが可能です。お困りごとがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
メール登録者数3万件!TOPGATE MAGAZINE大好評配信中!
Google Cloud(GCP)、Google Workspace(旧G Suite) 、TOPGATEの最新情報が満載!